国家は混乱に満ちていた。労働者たちは解体された福祉制度に直面し、資本家は苦労して稼いだ利益を失い、中流階級は徐々に衰退を始め、州は深刻な赤字に頭を抱えた。
この混乱を収めることができるのは、もはやあなただけだ。
あなたは労働者の側に立ち、社会改革のために戦うか?
企業や自由市場に立ち向かうか?
国が全体をまとめようとしているのを助けるか?
それとも、自身の目的を貫き通すか?
HEGEMONYは非対称の2-4人向けボードゲームで、プレイヤーたちは特定の階級を担う。
各プレイヤーたちはそれぞれ異なるプレイングで、独自のアジェンダを追求していく。

- テーマ:政治シュミレーション
- 方式:非対称型対戦
- 主要メカニズム:カードドリブン、非対称
- プレイ人数:2-4人
- 想定プレイ時間:1人につき30分程度
- プレイ適正年齢:15歳以上
- 入手難易度:?
今回は、キックスターターのプロジェクト紹介になるが、実際にゲームをプレイしたわけではないので、キックページおよびルールブックを読んだ上での感想のような紹介になることを留意してほしい。
今後実際にプレイした際は、また追記していくこととする。
なんだこの魅力しかないゲームは!?
まず最初にキックスターターのプロジェクトページを置いておく。
テーマは「政治シミュレーション」。
確実に人を選ぶテーマではあるが、私からすれば箱から肉汁が滲み出ているのがわかる。
めちゃめちゃストライクゾーンだ。
36ページもあるルールを一晩で訳してしまったほどに。

さて、そんなHegemony:覇権だが、上述の通りプレイヤーは4つの階級に分かれて勝利点を争うゲームだ。
階級はそれぞれ労働者、中流階級、資本家、そして国家/州だ。
そして本作はいわゆる、各階級に「個別に特殊能力がある」タイプのものではない。
各階級のアクションが全く別の動きをする「非対称」ゲームだ。
非対称ゲームでいうと、「Root」は国内でもよく遊ばれる声が聞こえる。
なかなかお目にかかれないメカニズムのゲームなので、これだけでも十分関心が高い。
もう少し説明を加えると、本作は「完全」非対称ゲームではない。
イメージで言うと、労働者と資本家はそれぞれ別の動きをするが、中流階級は前2者が混ざった動き方を、国家/州は前3者を俯瞰するような立ち位置からプレイされる。
ああ、これは涎が止まらない。
ボードゲームで再現されるリアル政治ワールド
実際にゲームをプレイしているわけではないので、正確なプレイ感が伝えられないのが惜しいところであるが、ルールを読む限りそこかしこに「リアルな政治」の世界を感じることができる。
まず前提としてそれぞれの階級の説明を加えておこう。




ご覧の通り、各階級は各々の目的を追求している。
しかし、その目的の達成には別の階級への干渉が不可避だ。
このゲームには干渉するための仕掛けがかなり多いように思える。
その最もたるのが、センターボードに置かれる「政治テーブル」だ。
中身は以下の通りだ。

- 1.財政政策:国が取得できる借金の額を決定
- 2.労働市場:最低許容賃金を決定
- 3.課税:毎ラウンドの税金額を決定
- 4.福祉:公衆衛生の費用を決定
- 5.教育:公教育の費用を決定
- 6.貿易:関税の金額を決定
- 7.移民:国が移民に対してどれだけ開かれているか決定
そしてこれらは、ラウンドごとに州を除く各階級たちが政策に対し選挙を行うことで、可決されたり否決されたりすることで決定される。
投票は州以外の階級たちが一斉に投票を行い、多数決によって決定される。
その投票方法にも例外的に影響力が関わってきたり、もうとにかくこのリアルで複雑な感じがたまらない。
リアルテイストなアートワークとスタイリッシュなアイコン
私が紹介するボードゲームの多くは、アートワークありきだというのはもはや恒例だ。
いわずもがな本作も例外に漏れず、綺麗なアートワークだ。

そしてアイコンもわかりやすく簡素なものになっている。
不安材料としては、海外ボードゲームでは避けて通れない言語依存であるが、確認できる限りアクションカードというのが各階級40枚ずつある。
そのほか、イベントカードが25枚あるので200枚弱といったところだ。

各アクションカードに記載のテキストは、そこまで長文ではないので訳すことはそこまで苦労はなさそうだが、このゲームのメカニズムはカードドリブン(カードのプレイがアクションになる)なので、一考の余地はありそうだ。
非対称が織りなすプレイはどう作用するか

非対称ゲームとして有名な「Root」であるが、実は私は苦手な部類に入る。
アクションが全員同じならばある程度予測と対処ができるのだが、非対称の場合はそれが難しい。
そこに面白さが詰まっているのは承知しているのだが、苦手なまま触れるのを諦めてしまったため、いまだにトラウマな部分は残っている。
しかし本作の場合、全てが違っているわけではなく、数あるアクションのいくつかの組み合わせで各階級が構成されているため、ルールを読んでいて特に苦手意識は感じなかった。
各階級の詳しいアクションについてはすでにルールを訳しているので別途記事にしていこうと思う。
総評

このゲームが上手く機能するのであれば、今年みてきたゲームの中でもかなり上位に食い込むレベルのものだと感じたが、いかんせん実際にゲームをプレイしていないので細かく評価できていないのが申し訳ないところ。
まだプロジェクトは始まったばかりなので終了までにもう少し細かく掘り下げていければと思う。
- 非対称ゲームというあまり見ないメカニズムを採用
- テーマとリアルなアートワークの合致に加え、リアルなルールが拍車をかけている
- 個人的ツボ
- 言語依存のあるカードドリブン
- 今回が初めてのプロジェクトであり、完走までできるか保証はない(キックスターター全体に言えることだが)
コメント